美術科ブログ

初めての油彩画

 7月はグループでモチーフを組み、油絵を描きます。オイルの独特の匂いに辛そうにしたり、スカートを絵の具まみれにしたり、悪戦苦闘していました。色を重ねていく毎に油彩独特の宝石のような色彩が現れてきます。締切は7月19日、時間いっぱい作品と格闘してくださいね。
 完成作品も近々アップしますので、ぜひご覧ください。

石膏デッサン

久しぶりの更新。美術科です。この間何もしていないわけがなく、1年生はどんどん成長しています。



6月は初めての石膏デッサンです。1年生は毎年「ラボルト」という石膏像を描いています。

昨年の地震で被害を受けた石膏像ですが、美術科卒業生の皆さんからの援助でこうやって授業を行うことができています。


例えば、量感を意識するためにこんなこともやってみました。

講評会の様子です。

2年生 自画像講評会

 2年生、最初の課題は自画像。木炭デッサンに取り組みました。

 講評会では皆メモを片手に真剣な表情でした。

 今後は先輩として新1年生のお手本となってくれることでしょう!

ようこそ美術科へ

 入学おめでとうございます。

 新入生、初めてのLHRです。教室には先輩が黒板アートを描いてくれました。

きれいになった素描室

 写真だと片付いているように見えないのですが、素描室はどこの家にでもある(?)よく物が押し込まれるなかなか片付かない部屋でした。震災後は特にひどい状態が続き、新たに購入したり、支援で寄付していただいた沢山の石膏像も余震を警戒して床に寝せている状態でした。
 ところが終業式の午後、忽然と整理されていました。新三年生が引っ越しのついでに大掃除し、デッサンしやすいよう部屋の配置も変えてくれたのです。「なんとかしなきゃな~」と思い1年近く。やろうと思えば数時間でできたのでした。
 第二高校美術科では「掃除、デッサン、英語」を特に頑張ろうと常々言っているのですが、掃除については今回の件でこんな意味があったんだなと発見しました。それは、表現者は自分が表現する環境を自分でつくり維持するのだということ。その第一歩が「掃除」なんですね。
 もちろん、学校としてみんながもっと良い環境で制作できるよう先生たちも頑張りますね。大事なことを気づかせてくれた卒業生・生徒たちありがとう。

お引越し

 毎年恒例、終業式の午後は美術棟彩画室の学年入れ替えです。

 部屋のレイアウトはそのままなので、写真ではあまり変わりませんが、1階から2階に移った新三年生の表情は誇らしげでした。

 制作中の作品、春休みにきっちり仕上げてくださいね。

 

 新一年生の皆さん、みんなの部屋を先輩たちがピカピカにしてくれましたよ。

 体調を整え、新生活の準備をしてください。「新入生のしおり」にある高校での勉強の仕方をよく読んでおくといいですね。

絵を描く手

1年生、自由課題30号です。
楽しみつつ、苦しんでいます。
背中と手が美術科らしくなってきました。

人物デッサン

人物強化週間、最後は1年生5時間、2年生3時間のデッサンです。

これは1年生の作品。

2年生の制作風景。

1年生 人物クロッキー

 3学期は初めての人物デッサンがあります。
 そこで今週は人物強化週間です。
 今日は第一日目、クロッキーとは何ぞやから始まります。世界素描体系という画集の中からデッサンを鑑賞。近代の軽やかな描写からレオナルドやミケランジェロの緻密な描写、油彩画などの大作とはまた異なる魅力を感じます。ピカソと並ぶ20世紀の巨匠アンリ・マティスの洒脱な線、晩年の切り紙絵など、日々の鍛練を積み上げたその先にある自由な魂を味わいました。
 次に、8人一組となって交代でモデルとなります。3分×3回、10分×1回。グループの中でベストクロッキーを選び鑑賞します。
 2時間目は1分×3回、7分×2回、絵がどんどん変わるのを感じます。授業だけでなく、これからは自主的にクロッキー会をしてくれるといいなと思います。普通科や理数科のみんなが日々勉強や部活動で基礎練習を積み上げるように、美術科は毎日手と目と心を動かし、マティスのように真に自由な線が引けるようになってくださいね。

 

1年生 コラージュデッサン制作

 この課題を見ると寒さが厳しくなってきたと感じます。美術科ここ数年恒例の課題です。

 コラージュデッサンとは普段は木炭や鉛筆で描くデッサンを、様々な紙や材料を用いて行うものです。
 ここで養われるのは主に空間を認識する能力と画面の構成力でしょうか?ついつい貼り絵のように、そのもの形に切り取って貼ってしまいがちですが、そこを疑ってかかるところから始まります。
 二次元のイリュージョンをつくりつつ、物質的なやり取りをするこの課題、デッサンや油彩画の制作につなげていってほしいと思います。

新春デッサンコンクール!!

 1月6日、美術科では1・2年生の新春デッサンコンクールがありました。
 企画、準備、審査、講評全て3年生が行いました。講評もしっかりしたもので、評価基準を明快し、また今まさにデッサンに格闘している人ならではの具体的アドバイスがありました。余談ですが、ちょっとした口癖が担当の先生に似ているのに日ごろのコミュニケーションの深さを感じました。


 クリスマスと新春、美術科ってこんなにデッサンばかりしているの?と疑問に思う人も多いはず。美術の勉強で大事なものを何か一つと言われれば、やはりそれはデッサンなのです。
 SSHの講演会である技術者の方が、美術をやるうえで一番身に着けてほしいのはデッサン力と即答されました。この場合のデッサン力とはイメージを実現化する能力です。見た目はきれいに描けていても、3次元では矛盾があることも多いとか。CG全盛の今、逆に確かなデッサン力が必要になっているのを感じます。「デッサンができるひと」=「絵を描く技能がある人」だけではなく、「物事の本質を見ることができるひと」と考えたらどうでしょう。
 描くって何?見ることって何?とちょっと哲学的ともいえることを友人同士で、または生徒と先生が熱く(暑苦しく)語り合える学校ってそんなにないのではないでしょうか?
 今年も美術科一同よろしくお願いします。

クリスマスデッサンコンクール!

 2016年12月23日(金)
 毎年恒例のクリスマスデッサンコンクールがおこなわれました。

 3年生が講評してくれます。7時間で石膏を描き、10位までの人たちには豪華商品があります。みんな一生懸命頑張りました。一年生も大健闘!次は新春デッサンコンクールです。

12/25まで 風景画・読書感想画作品展開催中

12月20日から25日まで、崇城大学ギャラリーにて「平成28年度風景画コンクール・平成27年度読書感想画コンクール作品展(高文連美術部・高教研美術、工芸部会共催)」が行われています。
 今年度熊本地震の影響で例年通りにできなかった二つの展示でした。年末のあわただしい時期となりましたが、クリスマスのお出かけのついでにご覧いただけたらと思います。
第二高校だけでなく、熊本県各校の作品を見ることができます。ぜひ、ご来場下さい。

 

写真は全て第二高校の作品です。

 

 


崇城大学ギャラリーは熊本市中央区花畑町10-25、花畑町電停からすぐです。 10:30~18:30。最終日のみ15:00まで、入場無料です。

美術科GL、テーマ研究 クラス代表決め

 4週にわたって活動したGLテーマ研究、早くもクラス代表決めの時間が来ました。美術科は12チーム研究のうち、今回は半分の6チーム選出します。次週、クラス代表の3チームを選出します。
 代表決め1回目はワールドカフェ方式を応用し、リラックスしたムードで発表しました。

 美術科は普通科とは視点を変え、科の特性を生かし「震災とアート」「震災とデザイン」もテーマに入れました。

 

 もちろん美術を科学するテーマもあります。これは、同じ色でも「ヒュー」都会であるのとそうでないのはどう違うの?というのを、電子顕微鏡で確認した研究です。(理科の先生がた、協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございます。)

 

今回特にプッシュしたのが仮設トイレのデザインです。


トランクを開けると・・・

トイレに変身


 消臭剤や凝固剤も入れられます。
たたむと中の物が手を触れずに処分できます。(これ、どなたか実用化しませんか?)
 他にも仮設トイレのプランがあるので、また紹介します。
 活動中あまりに感動して写真を撮っていましたら、生徒がポツリ。
「先生トイレ好きっすね」
・・・トイレが好きなわけではないですよ。でも水回りのデザインは大好きです。

美棟の秋

色づいた姿を見れるのはほんのわずか、すぐに散ってしまいます。

新名所?憩いのベンチは事務の先生方に設置していただきました。

ありがとうございます。

ファッションショー?

 美術科1年生、最新作です。

 ビジュアルデザイン課題、紙立体。お題は「白い紙を使って、帽子を作成しなさい」です。
 すでに帽子を域を超えています。指導する側も最初は大丈夫だろうかと思うのですが、生徒達は40人が互いの教師となって、楽しんで制作しました。

音楽と美術史のコラボ

11月8日(火)学校オープンデーの日、1年美術科の美術史の授業で音楽とのコラボレーションを行いました。
 今回で3回目、昨年度は「バロック美術と音楽」、「琳派とその時代の音楽」について授業を行いました。今回は「印象派」がテーマです。音楽史のキーワードに美術史と重なる言葉があるという会話がこのコラボの発端です。
 生徒達は前の時間に印象派の作家の特徴を観察・分析しています。本時は有名なクロード・モネの「印象・日の出」が発表当時、批判的な評価を受けた理由を考えます。当時の人になったつもりで、きつく批判してもらいます。「ぼやっとしている」「描写していない」「筆跡が残っているから未完成ではないか」「本物の風景と同じ色ではない」などなど。気のやさしい美術科生徒にとって、人の作品を酷評するのは結構難しいようです・・・。

 次に、印象派とその時代背景をおさらいします。一つは社会的背景(産業革命による都市の市民層の成熟、次に科学技術の発展(写真の普及、チューブ絵の具の開発、色彩理論の発展)、文化的背景(旧来の美術アカデミーとの確執、浮世絵をはじめとする東洋の文化との出会い)などなど。そして、これらのキーワードを用いて今度は「印象・日の出」の良さ、革新性を説明します。「写真の普及によって写実性を追及する必要がなくなり、政治的なものからも離れ、郊外の風景など、日常を感じたままに表現した。」、「色の科学的分析を取り入れ、画面を力強くする強い色を混色せずにのせることで、色の良さを引き出している。」
 次に音楽の問題です。二つの音楽を聴いて「印象派」の音楽はどれか考えます。

 まずドビュッシー、次にリストの音楽を聴きます。「どっちが印象派でしょうか?」

 生徒達の分析は最初の方は「感じたままで作られた感じの音楽」、後に聞いた方が「ロマンを感じる」など意見が出ました。


 グループで話し合って、二つの音楽の何が違うのかを考察します。最後に「リストの音楽の方が主となるメロディを感じる」という意見がでました。音楽の先生より実際にピアノで弾いていただき、ドビュッシーはある音を外してメロディをつくっているため不思議な旋律が生まれたことがわかりました。最後に先生より、「何かを減らすことで新しい芸術の作風を得ることがある」、「音楽史は美術史の影響を受けている部分がある」という言葉に、美術科の生徒たち感激していました。
 美術についても表現を模索しようとする動きが新しい美術史をつくりました。現代の生徒たちにも通じる葛藤です。我が事に落とし込んで考えていってもらいたいと思います。
 南先生、御参観いただいた皆様、ありがとうございました。

かわいいメッセージが届きました。

 奈良県葛城市立磐城小学校様より、第二高校生へ絵手紙が届きました。毎年6月に行われる美術の先生たち主催の「美術系大学進路対策研究会」に毎年参加されている奈良芸術短期大学様を通じてのご縁です。

 あたたかいメッセージありがとうございます。

 ファイルにぎっしり絵手紙が入っていました。

  子どもたちのユーモアに癒されます。

 あわただしい日々の中で忘れていた、季節を感じることを思い出しました。

 心にしみます。

 一つ一つのメッセージを大切に読ませていただきます。

 磐城小学校の皆さん、奈良芸術短期大学の先生方、ありがとうございます。

美術科制作展無事終了しました。

熊本地震の影響で当初の予定から会場が変わりましたが、無事に会期を終えることができました。ご来場いただいた皆様、また応援いただいた皆様ありがとうございます。もっと、たくさんの方に喜んでいただけますよう、また、美術科生徒たちがアーティストとしての一歩を大きく踏み出すことができるよう、今後も努力を重ねていきたいと思います。
 また、崇城大学ギャラリー様には会場を貸していただき、本当にありがとうございます。会期中も大変お世話になりました。

会場の人気者、カバの彫刻。

 

 版画の授業で制作しました。


 お互いの作品も気になります。作品について議論するのも勉強です。

 来年度の制作展もよろしくお願いします。