美術科ブログ

第1回全九州総合文化祭沖縄大会

平成29年12月15日から17日まで、沖縄で開催された第1回全九州総合文化祭に行ってきました。第二高校からは二人が参加しました。

 会場の沖縄県立博物館・美術館。


 生徒交流会、九州各県から約80人の生徒が参加しています。


 グループで作品鑑賞を行います。


 自分の作品について説明します。また、初対面ですが質問もたくさん出たようです。



 初日の夜は夕食交流会が行われ、和気藹々とした雰囲気で各県の紹介やテーブルでの会話を楽しみました。


 二日目交流会は島草履の制作です。並べるとデザインがつながるのがポイントです。


 沖縄には沖縄県立美術大学もあり、キャンパスも沖縄の空気を感じました。

 九州各県の美術部生徒たちの交流が密に深まった全九州総合文化祭でした。この経験を大いに活かし、また、後輩たちに繋げていってほしいと思います。

油彩画 振り返り

1年生2枚目の油彩は技法研究です。
前回コラージュデッサンしたモチーフを油彩で描写します。
グリザイユという白黒で明暗の調子だけの画面をつくり、固有色を重ねます。そうすると、立体的な絵になります。

次に、逆に色面で下地をつくり、それを活かし描写します。印象派の技法をイメージしています。

 このことによって、二次元で表現する空間とは何かを意識できるようになりました。

 


 お互いへの批評も冷静かつ論理的になりました。「二つの方法では空気感が全く異なり、ものの距離感にも特徴が見られた。ものとものとの間の色のつながりは美しいと感じた」など、1学期とは感じることも重さが変わりました。
 また、段取りなど気にする意見も多くありました。指導者としてももっと工夫が必要な教材でしたが、まずはやってみる。やってみて考えることの大切さも感じました。

美術科の秋

あと数日で散ってしまいます。
2年生の修学旅行が終わる頃には美棟の風景も本格的な冬になります。

薔薇と交代で、毎年美しい花を咲かせてくれます。

紙立体2

最近、たくさんの方に「びとろぐ」を見ていただいているように思います。ありがとうございます。
 前回アップした紙立体の帽子、力作ぞろいでしたので、写真を紹介します。
 ここでの狙いはスモールステップではなく、大きな課題に対し、自分たちで解決方法を考え、必要な知識・情報を集めるトレーニングをすることです。ASのテーマ研究と学習の方向性は同じです。美術科では、知識や技能を重ねることと、自分で学ぶ能力を身に付けること、この二つを両輪として捉え、指導しています。

やはり、最初は動物から・・・


ヘッドドレス的な作品にも秀逸なものが多くありました。エリザベス女王の帽子のデザインを手がけられている方も日本人ですね。


物語を感じます。ブラウスの素材感もちょうどいいです。このような、プレゼンに対する細やかな配慮、クリエイターとして大事にしてほしいです。


左右非対称の作品。切り紙を応用して、立体をつくります。立体制作へのアプローチも構造的なものから、折り紙の応用まで、さまざま。美術科は40人がそれぞれの学びをして、切磋琢磨しています。


 民族衣装の応用です。女子の作品はどれも花嫁衣装に見えてしまい、写真を撮っていて勝手にしんみりしたことでした。
 どんどん作品を紹介したいと思います。

高校美術展 

10月31日から11月5日まで、県立美術館分館にて高校美術展が行われました。最終日は表彰式と講演会が行われました。講師は女子美術大学芸術学部アート・デザイン表現学科アートプロデュース表現領域 准教授 日沼禎子先生です。
 日沼先生は平成27年に第二高校美術科で講演をしていただいています。テーマは「世界的アーティストとの出会い」、東日本大震災後に展開した世界中の芸術家とのプロジェクトを紹介してくださいました。私たちは、平成28に年自分たちも熊本地震を経験し、美術を学ぶものとしてもう一度日沼先生のお話を聞きたいと思い講演をお願いしました。


 2年前、日沼先生の講演で「芸術とは(効率的ではない方法で)記憶を保存する」という言葉が非常に心に残りました。芸術や文化の大きな役割を示唆していると思います。

 

今回の高校美術展ではたくさんの賞をいただきました。一部ですが、作品を紹介します。