SSHブログ

SSH成果発表会の為のプレゼン講座

 3月20日、第二高校体育館にて「平成30年度第二高校SSH研究成果発表会」を行います。

 今年はなんと、現役アナウンサーをお招きして「プレゼン講座」を行いました。

 講師はラジオを中心に活躍されているフリーアナウンサー石岡まゆみさん(えむえむカムパニー)です。石岡さんは平成25年に第二高校美術科の生徒対象に「古事記」の朗読をレクチャーいただいたり、本校SSH研究成果発表会にも参加いただくなど、第二高校に御縁のある方です。

 2月25日放課後を利用し、発表会でプレゼンテーションをする33人が参加しました。一人一人マイクを回し、自己紹介と当日伝えたいことを発表しました。そのコメントごとに、石岡さんからアドバイスがありました。

①発声:声を前に出すこと。腹式呼吸をすることで、よりクリアな発声ができる。腹式呼吸のトレーニング方法。

②声のトーン:その人に会った響き、耳触りのいい声。素直に聞く人の胸に響く声。

③視線:伝えたい相手を見ることは自分の情熱を伝えるということ。

④マイク:マイクの特性(機能)を活かした話し方。

⑤笑顔や身振り手振り:心の中の熱い思いが、笑顔や身振りとして思わず出ることは素敵なこと。

⑥伝えたいことの内容を整理し、自分らしさが出る言葉遣いをすること。

 参加者全員の声を聴いて、アドバイスいただきました。プレゼンテーションそのものが創造的行為になることを確信した一時間でした。きっと、第二高校らしい素敵な発表会になると思います。

 この講座は3月18日にリハーサルを兼ねて体育館で2回目を行います。

 また、コカ・コーラ英語コミュニケーションスキルプログラムが3月10日にあり、その成果も3月20日発表会でにお披露目できますのでお楽しみに。

 石岡さん、お忙しい中ありがとうございます。

活動報告「GRⅡ子どもサイエンスゼミとASと熊本県立美術館のコラボ」

 今年度のテーマ研究では今年もたくさんの取り組みを行いました。個人やグループでの実験やフィールドワークも積極的でしたが、新しい取り組みとして美術館とのコラボレーションを行った例を紹介します。

 10月26日(日)熊本県立美術館で子ども美術館「秋だ一番!子どもアンデパンダン~積み木で街をつくろう」を行いました。参加した子どもたちは小学生を中心におよそ15人、第二高校からは美術科1・2年生14人、普通科「GRⅡ子どもサイエンスゼミ」から5人が参加しました。美術館からは学芸員さんと美術館ボランティアの皆さんです。

 この日は「佐々木耕成展」を鑑賞するためのワークショップで、佐々木さんが行おうとした「美術の変革」、保存を前提としないインスタレーションやパフォーマンスの記録、絵画を展示したものでした。

 子どもたちと「積み木でアートをつくる」ことで、「美術」というカテゴリーに問題提起をした佐々木さんの創造のプロセスを追体験することと、「科学」的視点では積み木が子どもたちの知的発達に与える影響の検証を行うことが目的でした。

 まずは5000個の大量の積み木を前に、一人一つ自分が「美しい」と思う「塔」をつくりました。

ミッション① 自分の背よりも高く積み木を積むこと。

「科学のお姉さん(子どもサイエンスの生徒)」から積み木を高く、美しく積むコツを教えてもらいます。

感心したのは特に指導していなかったのですが、「解剖学講座」でもメインテーマであった「重心」という言葉がキーワードとなっていました。積み木を積むという行為は、子どもの空間把握能力を磨き、体幹を意識した物理学的学びが可能であるとわかりました。

ミッション②自分だけの塔をつくろう

それぞれ持ち寄った素材も使い、塔をつくっていきます。

ミッション③一人一人の塔を橋でつなぎ、みんなの町をつくろう

美術のお姉さん、お兄さん(美術科)から、どんなイメージでつなぐのかヒントを伝えます。イラストはH29年度に第二高校に講義に来ていただいた建築家光嶋裕介さんのスケッチです。

 次に科学のお姉さんが橋の作り方のバリエーションをレクチャーします。通潤橋の作り方などにも話題は広がりました。

最後にこの町の名前をみんなで話し合い、記念撮影して終わりました。

町の名前は「橋のまち」でした。

美術科1年「解剖学講座」

 2月8日(金)は九州中央リハビリテーション学院の先生方をお招きして、今年で2回目となる解剖学講座を行いました。

 まず、GRⅡ「スポーツサイエンスゼミ」でもお世話になった理学療法士の岩見幸省先生から、骨格、特に脊柱について、「立つ」という動作について、重心について講義していただきました。

次に大村充弘先生から、解剖学と彫刻の両方の視点から、クロッキーの指導をしていただきました。

人体について知識として学んだことを、描写を通してその理解を表現することが目的です。

たった2時間でしたが、生徒の作品を見ると大きな成長が目の当たりにできました。

 同じ人物の作品ですが、ものの捉え方がずいぶん変わりました。

 生徒が交代でモデルをしましたが、その中には「体のある場所に重心をかける」など当たり前の動作が難しく感じる生徒も多くいました。現代の子どもたちの「姿勢」と関連して「呼吸」の方法などに課題があると感じ、身体(モデルになること)や絵(クロッキー)で表現することで言語とは異なる学びができることを指導者も気づきました。

 美術と科学がクロスし、思わぬ方向で課題発見できた時間となりました。

コカ・コーラ英語コミュニケーションスキル研修プログラム

 12月15日、16日は「コカ・コーラ英語コミュニケーションスキル研修プログラム」が震災後、新しくなった新管理棟と図書館で行われました。

 この研修は公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団からの支援を受け行われました。第二高校普通科・美術科、1・2年生から42人が参加しました。

 二日間、朝から夕方(昼休みも)も英語漬け、All Englishの研修でした。最初はドキドキしながら参加した生徒たちもファシリテーターの皆さんのおかげで、後日「もっと英語で考えたい!」という感想を聞かせてくれるほどになりました。

 「英語で表現する」のではなく、「英語で考える」研修であったのが、大きな実りを生んだのだと感じました。

初日は3か国(ニュージーランド、フィリピン、ジャマイカ)出身の先生方のワークショップを含む自己紹介、生徒たちの自己紹介、世界に発信したい熊本の魅力についてアイデアを出し合いました。

 

 二日目は、「Global Personって何だろう」というテーマでディスカッション、グループで意見を発表しました。盛り上がったのはListening Trainingでペアをつくり、教室内に隠されたキーワードを相手に伝えるゲームです。スペルはもちろん、発音、聞き手の語彙力も試されます。午後は「熊本の魅力を発信」をテーマにプレゼンテーションの準備、発表会を行いました。日頃テーマ研究で慣れているので主体的に資料や写真など用意しておりファシリテーターの方々もびっくりしていらっしゃいました。

 

 最後の発表会はそれぞれが工夫した素晴らしいものでした。

 そして、先生方とのお別れも寂しく感じるほどでした。

 3月10日に事後プログラムを行い、研修終了です。それまでに2回の添削指導があります。なかなかハードですが、生徒たちもやりがいを感じているようで準備した側としてもうれしい限りです。

 3月20日のSSH研究成果発表会でもこの研修で学んだことを発表します。また、次年度GRⅢでは普通科、美術科で英語よる探究も始まります。この研修から大きなヒントをいただきました。

 この研修でご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。

新図書館からは美しい紅葉が見えました。図書館のアカデミックな雰囲気と相まって、非常に美しい光景でした。

2年生テーマ研究ゼミ代表決め

 12月5日GR(グローバルリサ―チ:総合的な学習の時間相当の学校設定科目)の時間にゼミ代表決めを行いました。11月21日にゼミの中でワールドカフェ方式を応用して各ゼミ8人を選出し、この日はポスターを実物投影機やタブレットを利用してプロジェクターで映写し発表しました。

 今回外部講師の先生方も審査・講評に来てくださいました。
◆架け橋プロジェクトゼミ(一般財団法人ツタワルドボクより藤木修さん)
◆マーケティング×復興ゼミ(熊本県立大学丸山泰先生)
◆スポーツサイエンスゼミ(九州中央リハビリテーション学院岩見幸省先生)
◆マーケティング×グローバルゼミ(熊本大学ランダ― シムズ先生)
 今年度、第二高校が新しく挑戦したのは、外部講師の先生方との連携、ひとつのテーマにみんなで取り組む架け橋プロジェクト、英語によるポスターやプレゼンテーションを行うマーケティング×グローバルゼミでした。
 外部講師との連携で指導する本校先生方との交流も深まり、第二高校の探究活動が次のステップに進んだのを感じました。

新管理棟にできました、文字通りActive roomでの発表(文献研究ゼミ90人)。

新図書館でのプレゼンはよりアカデミックな雰囲気でした。外の風景もきれいでした。

 初めての英語による発表。ポスターの内容も熊本復興を考えるテーマが多くみられました。
 これら探究活動を通し、第二高校の持ち味は多様性であることを感じました。ここで選ばれた生徒たちが、3年ぶりに体育館で行われる学年でのポスターセッションで発表します。

九博バックヤードツアー

今年もSSH学校設定科目「美術探究」
の一環として
九州国立博物館バックヤードツアーを
開催しました。

2回目の今年は
美術科1年生に加え
2年生の探究科目で
「理想の絵具」に関して探究している
理数科5人も参加することができました。

交流課 主任研究員 上野様による
「九博の魅力とは」
と題したガイダンスに始まり
企画展の鑑賞
文化ボランティアの皆様による
バックヤードツアー と
常設展の鑑賞 
大変充実した魅力あふれる研修となりました。

生徒の振返りでは
気になるキーワードを挙げてもらいました。

【文化財保存に関する科学的側面のキーワード】
窒素処理、二酸化炭素処理
再現文化財
IPM総合的有害生物管理
免震構造、制震構造
CTスキャン などなど

【展示内容の時代背景に関するキーワード】
伊能忠敬の測量
狩野派、琳派
火炎土器、唐三彩、鍋島焼
シルクロード
などなど

【文化財保存及び美術史的知識に関するキーワード】
美術探究で学んだ、尾形光琳と弟の尾形乾山の
合作を見れたこと
3Dプリンター
和紙、日本刀
螺鈿細工、遣唐使の貢ぎ物
すでに明治時代から九博を建てる議論があったこと

知識の基盤があればあるほど
専門知識を貪欲に楽しんでいけるのだと
感じさせる生徒たちでした。

*****
科学技術が進むにつれて、
保存科学が発展してきた。

科学技術が進むためには
細やかな気づきや探究心などが必要だと思うが、
それを支えていく事も大切なことだと思う。
その中でも、
ボランティア活動などが1番身近な例だと思う。

大きな事ではなくても
小さな事でも社会のつながりに関係してくると思うので、
自分が出来ることはしていきたい。
*****


多くのボランティアのみなさまが
九博を有機的に温かく支える姿を
感じる一日でした。
情熱的に案内していただきました
ボランティアのみなさま
ありがとうございました。


*****
現在の私たちが、
数百年、数千年前の
文化的な資料や
遺産を見ることが出来るのは
過去の人々のご尽力あってからこそのもので、
その文化財はもちろん
その文化財を修復する技術そのものが
後世に継承すべきものであるように
今回の研修を通して思った。

歴史的価値はお金に換えることが出来ないもの
であるからこそ、
これからの科学の発展と共に
技術の発展もするように思えた。
*****

 

*****
私はこれから社会に出て、
見えないところに目を向けていくこと
に繋がると感じました。

芸術や文化財は、
見えないところに
人々の想いが込められていることを、
x線の話から学んだからです。

そんな想いを
文化財からひきだす仕事
をしている九博の方たちは
すごいと感じました。

そのためには、
些細なことにも気を配り、
丁寧に作業していくことが大切です。
これからの美術探究、美術史、制作に
いかしていきたいです。
*****

身近にある
博物館・美術館を
「学びの宝箱」
と感じた貴重な一日でした。

御協力いただきました関係者の方々に
心より感謝申し上げます。

プログラム普通科 視覚の加齢とUD

普通科のタイトルは
「視覚の加齢とUD」

何をしているか、というと・・・。

今、どこまで見えるのか
測定しています。

「老眼」というと
生徒にとって
「自分には関係ない」
と思いそうですが、
実は水晶体の老化は
高校生も始まっています。

この距離も
一人一人違う、と気付く
体験でした。

*****
岡嶋先生は高齢者だけでなく、
どの年代の人にも見えやすくなるために
というところが
とても素敵に思いました。

僕はほとんどの場合
自分に得のあることしかしないので、
岡嶋先生の
どの年代の方々のことを考えているところが
とても印象的でした。

これからは僕も
大人になって仕事や家族ができた時のことを考えると
今のままじゃダメだと思うので、
岡嶋先生のように
どの年代の人にも喜んでもらえることをしていきたいと思いました。
*****


*****
社会の役に立つ仕事ができることは
本当にすごいことであり、
とても努力が必要であることに気づきました。

人の役に立つということは
とてもやりがいがあることだと思います。

私も将来は
人の役に立てるような仕事をしたいし
そんな人になっていきたいと思っています。

そのためには
たくさんの努力が必要であることを
今回の講演を通じて学ぶことが出来ました。
*****

多くの財産を頂いた3日間でした。
岡嶋先生、
本当にありがとうございました。

プログラム1年生希望者 食AR体験

1年生希望者には
放課後に
食AR体験が実施されました。

クロスモーダル効果

視覚と味覚、視覚と聴覚など、
本来別々とされる知覚が互いに影響を及ぼし合う現象
をいうそうです。

この日のために
作成していただいた
プログラムを使っての体験という
贅沢なものでした。

「食べる」という行為は
非常に複雑で
五感を総動員しています。

中でも「視覚」に
強く影響される 
という体験です。

「あ!!!違う~!」
という声が上がった当初は
周りの生徒は半信半疑。
「ホント~???」

でも、少しずつ
その体験を共有できる人が現れると・・・。


味の感じ方は
人それぞれの経験にも
大きく影響がある
ということも知られていることです。

全員が「違うと感じる!」と
いうわけではありません。
その感じ方も
人それぞれ
そんなに違うんだ、という
実感がある
体験となりました。

次にお寿司。


最後に 視覚と聴覚。

同じせんべいを食べているのに
音によって
「あれ?固い。」
という体験も。

*****
同じ食べ物でも
色などが違うことにより
味が変わることに驚きました。

これらによって、
ダイエットや好き嫌いを改善したり
することが出来てすごいなと思いました。

先生の仕事は
それによって人を幸せにすることが出来るので
私もこういう仕事を出来たらいいなと思いました。
*****

プログラム1年生 色と食AR

1年生全体を対象に
「色と食AR」のタイトルで
講演会も行われました。

広い体育館で400人対象という
お話ししにくい環境でしたが
生徒たちは
研究の世界の最前線を
堪能させていただいたようです。

*****
今回の講演で
物の色や食物の色によって
たくさんのことが変わることが分かりました。

例えば、お寿司など、
マグロとサーモンまで
ARの中だけで変えれば
臭いも変わったり、
もちろん味も変わっていて
とても驚きました。

また、シューズの絵では
人によって認識する色が違い
ピンクと青ってほとんど対比する色で
違って見えることにも
すごく驚きました。

そういうことは考えたこともなかったので、
とても面白かったし、
そういう研究をする仕事もあるんだと
興味が湧きました。

今回の講演で、
新しい発見や
考えたこともないようなものばかりで
とても有意義でした。
*****


研究職への憧れも
強くする機会ともなったようです。


*****
今回のこの講演会で
岡嶋先生の仕事に向き合う姿勢は、
日頃から常に意識が高く、
周りに配慮しながら行動されている
ということが分かりました。

そして先生の生き方から、
僕が、学ばないといけないことが
たくさんあることに気付きました。

例えば、岡嶋先生が、
どんなことよりも視覚の研究を大切にして、
その視覚のことで研究した情報を広めるために、
いろいろな場所で講演会をするなどの、
仕事のために自分の人生を捧げておられることから、
仕事に向き合う姿勢から生き方までもが、
素晴らしいと思いました。
*****

研究最先端の内容を
御披露していただき
本当にありがとうございました。

プログラム美術科 色と錯視

美術科のプログラムも
大変充実した内容に
魅了されました。

理数科でも写真がありますが
色彩輝度計を使い
肌の色を測定しました。

*****
色は光の反射で認識できているということ、
その波長の違いで
色の識別を行っていることを
改めて深く知ることができました。

脳というのは自分が思っていたより、
高度で、
しかしある意味欠陥のような部分があるんだ、
と思いました。

普段の先生方からの指導でも、
「美術を極めていくと他の分野まで進出する」
とよく教わっていて、
今日の講演を聞いて納得しました。
*****

また、他にも
科学を実感する記述もありました。

*****
人によって色の感じ方が違う
というのは
口で言うのでは簡単でも
数値化して理解するのが難しい
と思っていたのに、
今回理解することが出来、面白かったです。
*****


今回の数多くのプログラムを
受講した1、2年生の生徒の中で
色に関する基礎知識の最も多い美術科2年生。
息をするのも忘れているかのように
引き込まれ
聞き入っていました。

*****
とても貴重な講演でした。
僕達の目で見る世界ではなく
本当の世界の姿、
色を通してではなく
本当にそこにあるものについて
とても興味が湧きました。
*****

講演終了後
「私も測定してください!」

プログラム理数科 視覚色彩工学

各科の特性に合わせた内容です。
理数科は
視覚色彩工学 との副題でした。

「見る」ということを
実感する体験もありました。

次の写真は、
「上下反転眼鏡」を装着した生徒が
岡嶋先生の方へ近づこうとしているところです。

実際、私たちの眼の網膜に
上下反転して写った情報を
脳が逆転してくれているのですね。
脳ってスゴイ!

また次の写真は、
ペンケースの「青」を
色彩輝度計 で
測定しているところです。

また学年によっても内容が違います。
グラスマンの法則の御紹介があり
「これって、他に知っているもので言い換えたら何?」
との質問に
「あ、ベクトル!」

2年生は数学でベクトルが学習済みです。
ベクトルの概念の出発は
この「グラスマンの法則」であることに
話の最後に辿り着いて感動でした。

五感を科学するプロジェクト

「五感を科学するプロジェクト」を
今年も開催しました。
SSHと教育過程研究指定校事業との
共同プロジェクト第2回です。

今年は「視覚」に焦点をあて
講師に横浜国立大学の
岡嶋克典先生をお招きし、
3日間にわたって
講演会・ワークショップを
行いました。

学科の特性を生かした
様々なプログラムを御準備いただきました。
また、この日のために
世界初となる規模の「食AR体験」
ができるようプログラムを開発していただきました。
この場をお借りして
岡嶋克典先生
そして
研究室のみなさまに
心よりお礼申し上げます。

有機化学高校生講座2018熊本大会

10/28(日)、崇城大学で有機化学高校生講座2018熊本大会、テーマ「多様性を持つ有機化学の世界」が開催されました。県内の高校生、約80人の参加でした。

この講座は、国際有機化学財団(事務局:京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻村上研究室内)の主催で、2013年から高校生が有機化学への興味・関心を深めてくれる場になるよう、毎年、全国各地で行われています。
第二高校からも21人の生徒が参加し、講座の運営業務も行いました。午前は以下の先生方の講義が行われました。
【講演1】玉尾 皓平 先生(京都大学名誉教授・豊田理化学研究所 所長)
     演題 科学者の思考の原点,それは「元素周期表」
【講演2】江口 久雄 先生(東ソー株式会社有機材料研究所 所長)
     演題 私たちの暮らしを支える有機化学

午後からは「有機化合物(フルオレセイン)の合成と精製」を崇城大学の八田 泰三 先生、水城圭司 先生、TAの学生さん15人の御指導のもと、実験を行いました。

【第二高校生徒の感想】
 今までは漠然と化学が好きだからもう少し勉強してみようかな、くらいの気持ちで進学希望を化学系と書いていましたが、今回の講座を受けて、将来化学に関する仕事をしたいと強く思うことができました。化学の恩恵は身の回りにとても多く存在しているにもかかわらず、あまり身近には感じられていませんでした。しかし本当は身の回りのほとんどのものが化学にお世話になっていることがわかりました。これからは化学の恩恵を感じながらこれからも化学に関わっていけるように勉強を頑張ろうと思いました。

SSH テーマ研究 架け橋プロジェクトゼミ

 2年生GRは9月12日2学期初めてのテーマ研究が行われました。
 その中でも、特色のある活動をしているのが「架け橋プロジェクトゼミ」です。一般財団法人ツタワルドボクの皆さんに5月から基調講演と指導を数回お願いしています。ツタワルドボクは建造業を中心とする企業の方が土木の仕事の面白さ、大切さをもっと世の中に伝えたいという思いから、はじめられた事業で、県内でもすでに実践されています。

 第二高校はテーマ研究のゼミの一つとして行っています。他のゼミはテーマ設定、仮説設定と順を追っていますが、このゼミは、まず橋をつくってみよう、どんな橋が強いかつくって考えてみよう言う方針です。今回は9月26日の耐荷実験会を前に夏休みの成果を披露しあいました。

 

一番シンプルなデザインですが・・・

意外と強度はありました。

橋の強度をつけるための工夫は様々。

橋そのものの重さや費用対効果も考えないといけません。

 
 まずは、みんなで楽しそうに実験しているのが一番よかったです。
 すでに大破した橋もあったようですが、試行錯誤を楽しんで欲しいと思います。実験会が楽しみです。

関西研修 第2日

 8/8(水)SSH関西研修2日目、体調不良者もおらず、みんな元気に過ごし、研修を実りあるものにしています。

 2日目は、平成30年度SSH生徒研究発表会に参加するため、神戸国際展示場へ向かいました。本校の代表生徒も「振動発電が創る可能性について」というタイトルで発表をしました。多くの来場者にこれまでの研究成果を聞いていただいたことで、今後の研究に繋がる示唆を得ることができました。


 また、他校の発表にも多く触れることができ、本校生徒が所々で聞き入っている様子や質問をしている様子を見ることができました。

 
 宿舎に戻ってからも研修が行われ、発表会で自身が興味を持った研究についてグループ内で紹介し合うなどの意見交換をしました。


 最終日の8/9(木)は、防災科学研究所:兵庫耐震工学センターと理化学研究所:播磨放射光科学総合研究センターにて世界最先端の科学技術を直接見聞きし、今後の進路研究につなげていく予定です。
 
 なお、帰りは熊本駅19時11分到着予定、駅で解散となっています。

関西研修 1日目

 8/7(火)〜8/9(木)、理数科1,2年生の希望者41人がSSH関西研修に参加しています。
 朝7時30分前には、第二高校を出発し、熊本空港→伊丹空港→甲南大学へと移動し、大学の実験室など施設見学を行いました。

 同大学フロンティアサイエンス学部生命科学科の長濱宏治准教授からは「最先端医療のための高分子科学」という題目で講演をいただいたり、院生の方から自身が取り組まれている研究について発表をしていただいたりしました。
 また、現在理数科2年生が取り組んでいる課題研究について、個別にアドバイスをいただくなど有意義な時間を過ごしていました。

真ん中が長濱宏治准教授

 その後、理化学研究所計算化学研究機構 (RIKEN AICS)を訪問し、京コンピューターを見学しました。ちなみに京コンピューターの「京」の文字は、熊本出身の書道家、武田双雲氏によるものだそうです。

8/8(水)は、神戸国際展示場にて、平成30年度SSH生徒研究発表会に参加し、今後の研究活動に向けて大きな刺激を受けてくる予定です。

1学年講演会「探究活動と社会」

 6月20日(水)、1年生を対象に一般財団法人「ツタワルドボク」の片山英資さんをお迎えして、「探究活動と社会」というテーマで講演を行っていただきました。
 土木関係の仕事のプロフェショナルでいらっしゃる片山さんのお話は、理系の生徒はもちろん、工学にあまり興味のなかった生徒や、美術科の生徒にしっかり伝わっていたようです。

 生徒の感想はeラーニングによる投稿にしたのですが、当日の夜から彼らの感動が伝わるメッセージが届いていました。いくつか紹介し、講演のイメージをお伝えできたらと思います。
◆感想①
今回の講演を聞いて、すべての学びがつながっているということが、とてもよく分かった。色々と話を聞く中で、私は一番「土木工学は人間考学だ」という言葉が一番心に残った。この講演会の中で「キャラ立ち」というのが、一番この言葉にあっている気がする。なぜなら、それぞれ個性はあり、全然違うけれど、特性などを生かすということは、これからもとても大切なことだと思うからだ。そして、自分が出来ないことを出来る人や、人よりも出来る人のことをほめるということは、生きていく中で、とても重要なことだと思う。これから、少しでも意識していきたいと思う。
◆感想②
僕は、講演を聴き終えて土木は色々な工夫を施して僕たちの生活を豊かにしてくれているんだなと思いました。僕は話の中で特にいやことであっても「楽しそうにやる」ということが印象に残りました。楽しそうにやれば人が集まり、たくさんの人から意見をもらえてより効率的にできると思いました。僕は講演で聞いたことを自分の生活でいかしていきたいと思いました。人の意見をを尊重して、物事を多面的に見ることでより効率的な行動ができるようにしていきたいです。
◆感想③
私は、今日の講演会で「土木」はとても奥が深いのだと思いました。私たちが毎日、当たり前のように通っている道や橋も「土木」によって支えられていると改めて感じました。特に熊本地震のとき、1300人の土木技術者がかけつけ、高速道路の全面復旧に13日、水道の復旧に5日と短い間に復旧させていることを初めて知り驚きました。また、なにかする時は、未来をちゃんと見据えて目標を見失わないようにするのが大切だとも思いました。私たちは、みんなそれぞれ個性がありそれはとても良いことです。そのため、これからの学校生活の中で話し合いなどで、このことを生かし ていきたいと思いました。

 片山さんの講演だけでなく、生徒たちの熱い感想にも心打たれました。
 ツタワルドボクの皆さんには2年生のテーマ研究架け橋プロジェクトでお世話になる予定です。よろしくお願いします。

GRⅡ「テーマ研究」はじまりました

 2年生GR「テーマ研究」は個人研究行います。昨年度は学問領域別のセミに分かれました。
 今年度は探究活動をもっとダイナミックに楽しんでもらうために、探究の手法別に分かれました。5月13日にゼミ顔合わせがあり、4つのゼミで特別講師をお呼びし、基調講演を行ってもらいました。その6つのゼミを紹介します。

その1 架け橋プロジェクトゼミ

 実験から始まるゼミです。ある条件に合う橋の模型を作り、9月には橋の耐荷実験を行います。昨年度県立宇土中学校でも実践のあった、一般財団法人「ツタワルドボク」の皆さんが強力にサポートしてくださいます。本来のお仕事は土木系の企業の方を主としてや官公庁、大学の先生方など豪華で多彩なメンバーです。「大人になるって楽しそうだな」と高校生たちに思わせてくださる素敵な方々です。
 生徒たちは、まずケント紙と糊だけで橋の模型を作るミッションをクリアします。

その2 子どもサイエンスゼミ

 実験を考えるゼミです。たとえば九九を子どもたちに教えるときどんな方法があるだろう?マイナス×マイナスはなぜプラスだろう、などがテーマになります。
 サポートしてくれるのは、5000個の積み木。楽積木という3種類の積み木を使い、創造力を育ませます。
 また、熊本県立美術館子ども美術館や科学系イベントなどに出張を考えています。

その3 スポーツサイエンスゼミ 

 第二高校の部活動生は、時間・空間の制限がある中精一杯部活動をかんばっています。そんな彼らがより効果的なトレーニングを考えられるように。また、医療系を考える生徒がより体に寄り添った医療を考えられるようにこのゼミを立ち上げました。
 九州中央リハビリテーション学院理学療法学科専任教員 岩見幸省先生がサポートしてくださいます。初回のゼミは、ジャージでした。

その4 マーケティング×熊本復興ゼミ

 熊本復興を応援する商品やイベントを開発するゼミです。その為には、仮説設定能力に値するマーケティング能力が必須です。
 熊本県立大学総合管理学部の丸山泰先生が監修していただいたポスターひな形を使用します。丸山先生には昨年度ジェーンズ邸応援プロジェクト講演でもお世話になりました。

その5 マーケティング×グローバルゼミ

 マーケティングの枠を広げ、英語によるポスター作成をするゼミを立ち上げました。初回の講義は熊本大学グローバルカレッジ講師ランダ―・シムズ先生の英語による講義とワークショップでした。内容は「熊本を世界に発信」、「非常時の際の外国人の方への対応」を主とします。

その6 文献研究ゼミ

 もっともオーソドックスに、とにかく文献を読み込もうというこの講座、実は最も多くの希望者が集まりました。主に人文系の内容になりますが、語学・文学・歴史などさらに細かく分かれ、探究活動を行います。
 図書部の先生方の御協力を経て、ゼミの教室として図書室を使用させていただき、さらに本の検索の仕方、情報収集のコツを教わりました。


 盛りだくさんの内容ですが、ほんとうに大切なのは生徒たちの好奇心です。
 GRでは彼らの学びたいと思う情熱を支えたいと思っています。

熊本の水環境を学ぶ

 22日の午後のスーパーサイエンスⅠ(SSⅠ)で、理数科1年(42人)が、環境学習の一環として熊本の水環境について学習しました。
 本校理数科は、平成6年以来「江津湖の水環境と水生生物」をテーマに24年間、生物学的または化学的な視点で江津湖の環境学習に取り組んでいます。一昨年は、その活動が評価され、「第30回熊本の水とみどりの愛護賞」を受賞させていただきました。
 57期生となる理数科1年42人は、事前学習として熊本大学工学部土木建築学科の濱武英准教授をお招きし、「熊本の水田と地下水循環」というテーマで講義をしていただきました。6月5日の江津湖での実習を前に、熊本の地下水の起源や地下水保全の取組、また地下水をめぐる問題などを具体的に知ることができました。同時に熊本が水資源に恵まれた地域であることも再認識することができました。

濱先生の講義

地域水循環デザイン研究室の学生の発表

生徒代表の謝辞

 6月5日は江津湖での実習です。実習の様子は後日お伝えします。

SSH事業、2年生のGR・AS最初はSST

 全部アルファベットなのでこちらも混乱して授業で「ASTのSSA???」など言ってしまいましたが、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の今年度初、学校設定科目「GRグローバルラーニング(普通科)」、「ASアートサイエンス(美術科)」が行われました。第二高校では総合的な学習の時間と情報をあわせて学校設定科目としてGR、ASを行っています。
 その中で、教育相談部と連携し、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を学期に1回行っています。探究活動は協働的な学びが重要となりますので、このような学習は非常に意義があるものです。
 生徒たちにとっても、「日ごろ話せない人と話ができた」「自分もリーダーシップが取れるようになりたい」「もっとこのような機会をつくってほしい」という感想をよせていました。

2年生SSTは『宝探し』です。

断片的な情報を持ち合い、宝を探します。

海図に航路と宝の場所を書きこみます。

最後の皆で共有します。どうしてこのようなるルートになったか、思考のプロセスを共有します。そして、大切な時間が振り返りのワーク。自分自身がチームの中でどんな存在だったか、ベストを尽くせたか、他者の意見に耳を傾けることができたかを反省し、次の機会にはもっとチームの為に何かができるようになりたいという前向きな気持ちで終えることができました。

3月22日平成29年度SSH研究成果発表会

3月22日、平成29年度SSH研究成果発表会が行われました。
 まず、オープニングアトラクションとして放送部映像作品の上映。

 午前中は土山元治さん(株式会社大林組熊本城工事事務所長、本校19期生)をお招きし、「【特別講義 くまもと地域復興論】熊本城の復旧整備における期待とその使命」を講演していただきました。熊本城修復のプロセスをダイナミックな映像と共に説明していただきました。

 午前中と昼食後1時間ずつポスターセッションを行いました。1年生はグループ研究全べて、2年生普通科美術科は個人研究全員(およそ360作品)、理数科の課題研究を発表しました。各教室で行い、大人数のポスターセッションで不慣れな面もありましたが、第二高校として念願の全員での発表が実現しました。

美術科はビジュアルにこだわりが。

理数科は持ち味の緻密な探究を。

自作VRも登場。

普通科は多様性。ほとんどの学問分野の探究がそろいます。

 その後、体育館に戻り、「探究活動成果発表」が行われ、普通科、美術科、理数科1・2年生の各代表がプレゼンを行いました。質問も積極的に出て、大いに盛り上がりました。発表をする中で、発表を聞く中で発見があり、学びがある時間でした。

最後は全校生徒による大実験会で探究とは何かを再確認しました。

 体育館で全校生徒が集うことができる喜びを感じつつ、平成29年度のSSH成果発表会を終えました。平成30年度はさらに充実した内容になるよう、楽しんで科学しましょうね。

1年美術科SSH特別授業「美術解剖学講座」

 2月9日(金)、本校セミナーハウスにて九州中央リハビリテーション学院から先生をお招きして、解剖学と人物デッサンをテーマに授業を行いました。

 まず理学療法学科専任教員である岩見幸省先生から、「人はなぜ立つことができるのか」ということと骨格見本や美術作品やスポーツの写真を参考に体の重心についた学習しました。

 次に九州中央リハビリテーション学院の職員であり、崇城大学芸術学部でも教鞭をとっていらっしゃる大村充弘先生から、彫刻的な視点から、重心を意識したクロッキーのレクチャーがありました。

 普段、重心という言葉を使いつつも、ここまで丁寧に考えたことがなかったので、重心に対する理解がクリアになりました。

 生徒の感想文を呼んで、頭では理解していることも、いざ視覚的に表そうとすると難しさがあったり、逆に理屈は知らなくても描けていたり、人が情報や知識を認知してそれを行動に移すには、ただインプット・アウトプットの関係ではなく、他にも何かプロセスがあると感じました。
 SSH事業では生徒に知識や探究の手法を伝えるだけでなく、生徒が物事をどう理解し、成長しているがを目の当たりにすることもでき、今後も継続して研究していきたいと思っています。

1学年テーマ研究発表会

 1月11日(木)LHR相当の時間に1年生の普通科、美術科、理数科によるミニテーマ研究発表会を行いました(理数科は課題研究)。
 各クラス代表2班、美術科・理数科は3班、それぞれの科の持ち味を生かした発表となりました

 理数科手作りVR

 今日はとても寒く、カメラのレンズが曇ってしまったのか、写真がどれもピンボケでした。後日、他の写真も掲載します。

平成29年度GRⅠ・ASⅠ・SSⅠ
「テーマ研究発表会」発表班一覧

テーマ
1 POWER OF THE YURUKYARA 世界で1日に使う電力を
太陽光発電だけで賄うには?
2 健軍商店街リニューアルオープン 科学の発展が与える仕事への影響
3 県ごとに学力の差があるのはなぜ? なぜ文理選択の比が5:5にならないのか?
4 モテるゆるキャラの鉄則! Forth Of Frictions
5 もし宿題がなかったら・・・? 環境と身長の関係
6 睡眠と集中力の関係 ゆるキャラが誕生すると県がGrow upする!?
7 アツアツの天津飯を食べたーい!! 少女漫画を徹底解剖!!
8 きれいな水をつくる! 外来種の実態
A 子どもに好かれる動植物園を目指そう 次世代型防災リュックの開発
S 白昼と夕方の太陽スペクトルの色の割合の分布 疲労と睡眠の関係
~理数科のみんなに快適な眠りを~
情報科学~VRとは?~  

 三科合同のテーマ研究発表会も5年目です。
 美術科は絵の具を作ったり、絵の具の廃液の浄化を考えるより科学的な研究テーマが増えました。また、デザインを通して、震災について考える班、震災後の動植物園を応援する班、美術史に正面から取り組む班と美術の多様性を感じさせました。
 理数科はScienceのスペシャリストを目指す人材らしく、内容・検証・発表全てにおいて、普通科、美術科へのお手本となってくれました。また、研究を深めるだけでなく、伝えることのスキルも年々向上しているのを感じます。
 普通科はテーマを一見すると簡単な内容に感じるかもしてませんが、「理系と文系はなぜ・・・?」の班は数学への展開ですし、「天津飯」も実験を通して科学的な検証を深めています。(さぞおいしい実験だったと思います)
 今回、特に熱かったのが「もし宿題がなかったら?」班です。ただの愚痴ではありません。自分たちでアンケートをとって宿題にかかる時間と成績の相関関係を検証し、第二高校生にとってベストの課題量を提案しています。そして、学校全体を巻き込む教育実験を考えていますが、どうなるでしょうか?
 内容は科学そのものではなくとも、大切なのは課題を発見し、それを論理的に検証し、結論に導く。そして、自分たちの思いを的確に伝える。というプロセスが何より大切なのです。
 3月のSSH成果発表会が楽しみです。

テーマ研究がもうすぐ完成!

美術科ではAS(アートサイエンス)、美術の探究に科学的な視点を導入しています。

絵の具を作っています。

自然石でも頑張っています。

絵の具の廃液の浄化を考える班

熊本市動植物園をもっと楽しむアプリ開発

実際に熊本市動植物園さんと「パース図作成」など共同の事業も行いました。

動物の混合展示のプランです。

防災グッズのデザインも行っています。

◆GR(グローバルリサーチ、普通科)での風景。教室でタブレットを活用しています。格段に情報収集が楽になりました。普段は基本時間外に調べ、授業時間はディスカッションやまとめに使いますが、ちょっとした調べ物や確認に有効に使っています。

主体的・協働的な学びを目標としています。

限られた時間・場所で実験も頑張っています。

来週は2年は発表会、1年はクラス代表決めです。頑張って下さい!!

「誰が一番高いかな?」子ども達と積み木

高校生のワークショップのあと、小学生以下の子どもたちにお声がけしてワークショップを行いました。積み木は観察力、分析力、空間把握能力、バランス感覚、身体感覚を育てる素敵なおもちゃだとしみじみ感じた事でした。見学した本校職員ともその可能性をいろいろと話し合いました。

スタッフは教員志望の1年普通科、美術科の生徒たち。

15人のお友達が参加してくれました。

自分の背より高く積むのが目標です。

高校生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって、自分より大きな積み木に挑戦です。

完成後、小学生のお子さんから「軸を意識しました。」「バランスを考えました」という高校生顔負けの感想がありました。大人の声掛けをよく聞いて、自分の行動と照らし合わせていることに感心しました。

子どもたちとよーく話をしながら、造形の手助けをしていました。

高さだけでなく、美しさにこだわった作品もありました。

最後は好きな形をつくりました。
「きょうはさいこうのいちにちでした!」というお子さんの言葉に、みんな感激しました。

片付までしっかり頑張りました。高校生スタッフもよく頑張りました。ありがとうございます。
ここから未来の科学者が生まれるかもしれませんよ。

美術・図工 ASⅠ 実習「パラパラ動画」

美術科1年を対象とするSSH学校設定科目「アート・サイエンスⅠ(略ASⅠ)」では、実習課題「パラパラ動画」に取り組みました。

【実習場所】
特別教室棟コンピュータ室(生徒用クライアントPC×43台、教員用クライアントPC×1台、管理サーバ×1台)

【実習の流れ】

  1. 参考作品を鑑賞する。
  2. ペアを組み、作品の構想を練る。
  3. アニメーション作成に必要な専門用語や仕組み、ペイント系ソフトウェアの使い方を学びながら制作する。
  4. GIFアニメーションとして出力し、コンピュータ室のサーバに提出する。

【課題制作条件】

  • 二人一組で一つの作品を制作
  • 作成期間は50分×3回
  • 色は白黒のみ
  • 再生時間は10秒以内

ペンタブレットが無いのでマウスで描画しなくてはならず、思うような線が描けずに苦労したようですが、逆に「いかにして短所を長所に変えるか」といった発想の転換も必要ですね。完成後、本校eラーニングサイトを利用して全員が全作品とその解説を鑑賞し、一人3回までの投票という形で他者評価を実施しました。トップ3の作品とその解説を掲載します。

第1位 得票数:26 出席番号29・30の作品

【29】今回のパラパラ動画で、私は「馬が馬刺しになるまで」をテーマにしました。熊本では馬刺しが有名なこと、そして自分たちは命を頂いているんだということを短い時間で分かってもらいたくて、走っている馬をだんだん拡大していって、そして急に馬刺しを出すという単明で率直な動画にしました。特にマウスで描くというのが、人生初の体験で苦労しましたが、自分たちの伝えたかった馬の格好良さ、命の大切さを表現できたので良かったです。
【30】自分が制作したパラパラ動画は、走っている馬が馬刺しになるという動画で、一つの命についてテーマにしました。馬の走り方がとても複雑のなので、その走り方について調べたりするのが大変で工夫しました。マウスで描くことはすごく難しいことなんだなと思いました。馬の走っている所を一通り描いてそれをコピーして走る時間を増やしました。風になびくたてがみにも走っていると分かりやすいように頑張りました。

第2位 得票数:25 出席番号35・36の作品

【35】私は二高体操をモチーフにしたパラパラ動画を制作しました。二人で制作をしてみて、特にアピールしたい点は表情です。見たら思わず笑ってしまうような表情になっています。苦労した点は、途中二人で作業をしていたので、作業中のデータが消えてしまったことです。しかし、その反省を生かして、より面白いパラパラ動画を完成させることができたと思います。
【36】運動場で二高体操をした時の面白さを、シンプルな白い人物の凄い形相で表現したかった。しかし、動きをゆっくりにすると躍動感に欠けるし、早くすると短くなる。そこで、動きを終えた人物が倒れて魂が抜ける描写を付けた。スムーズに、できるだけ自然に体を重力にあずける、という動きは思いの外表現に手こずったが、フレームの数も増やしてなめらかな動きを実現できたと思うので良かったと思う。

第3位 得票数:15 出席番号3・4の作品

【03】自転車をこいでいる人という対象をより分かりやすくするために、一つ一つのフレームで、自転車のタイヤの向きを変えて、タイヤが回っているということが分かるように表現するのが大変だった。本元は、自転車に乗りながらスマホをするのは危ないということを伝えるアニメーションにする予定であったので、手にスマホを持たせ、スマホらしくするのも大変だった。最後に田んぼに落ちることで、ながらスマホの危険性が伝わったと思う。
【04】10秒というコマの少なさで、ながらスマホは危ないという動画を作りました。自転車にのりながらスマホをみていて泥にはまってしまうという動画です。特にアピールしたいところは、自転車のタイヤの回り方です。苦労して書きました。工夫した点は泥にはまったあとの泥の動き、泥に気づいて自転車に乗っている人が驚くようにしたところです。また、自転車をこいでいるように見せるようにすることにとても苦労しました。

参照:教科書「高校社会と情報」4章「Supplement PLUS 動画と立体表現」p.102-103

SSH事業 積木ワークショップ

 「積み木」で科学するってどういうことでしょう?
 実は物理、数学、工学と関わる学問領域はとても広く、そして芸術、教育、福祉とも密接にかかわります。今回は積み木を使うことによって科学技術振興にこんな効果があるのでは?ということを考える実践です。
 今回もう一つ実験をしました。理数科1年と美術科1年をシャッフルしたのです。
どんな活動になったでしょうか。写真で振り返りたいと思います。

まず8人ずつ、5班に、さらに前半・後半にわかれます。
先に前半がつくります。それを後半が観察し、次に生かします。

一班5000個の積み木を割り当てます。

5分制作して、前半と後半が入れ替わります。観察する班は別の班の偵察も行います。

慣れてくると5分でもかなりの高さです。

つくる・見る・つくる・見る、を4回繰り返し、最後は全員で10分。高さを競います。

①②限の優勝チーム。

こっそりいろんなものをつくっています。

モアイ

モアイ2

③④限の優勝者

感想も真剣に書いてくれました。

壊すときはこんな感じでした。

沢山の学びがある活動でした。また、しましょうね。

SSH事業「建築との対話」光嶋裕介講演会

 建築士 光嶋裕介さんをお招きして、二日にわたって講演会を開きました。まずは、写真で報告します。後日生徒たちの感想をもとに、詳しく振り返りたいと思います。

◆プログラム1 講演 「建築との対話」 美術科1年

 光嶋さんの著書「建築との対話」をベースに、ご自身の半生を振り返つつ、建築の本質についてレクチャーしていただきました。
◆プログラム2 講演「建築家の仕事」 全科、全学年希望者63人
 内田樹さんの自宅兼道場を設計したことでも知られる光嶋さん。空間が果たす役割の重要さに気づかされました。

著書にも紹介されているスケッチを実際に手に取ってみる贅沢な時間。美術科普通科を問わず、食い入るように見ていました。

生徒の個別の質問にも丁寧に答えていただきました。

◆プログラム3 「講演+ワークショップ~幻想都市絵巻~」
 美術科1年、理数科1年(美術、書道選択)、普通科文系2年(美術、書道、フードデザイン選択)それぞれ50分のプログラム

12㎝×12㎝の絵を隣同士繋つないで大きな一枚の絵にします。

光嶋さんもその輪に入ります。

光嶋さんの隣に座った生徒は緊張していましたが、かなり刺激を受けてみんな良い作品を仕上げました。

絵をつなげる(コネクトする)ことによって、対話が生まれ、もっといい作品をつくろうとするムーブメントができました。また、コネクトするとは受け身で待つのではなく、相手にパスする、干渉する行為も必要なんだと学びました。

みんなの絵をつなげます。

どの学年、どの科も素敵な笑顔でした。どんなに楽しく充実していたか、写真を見ていただければわかると思います。
光嶋さん、遠路お越しいただきありがとうございます。貴重な体験となりました。

プログラム⑥ イリコの解剖

最後のプログラムは
1年生の普通科と美術科の
混成チームでした。

イリコを手で
解剖していきます。
一心不乱です。

まず第一番目のヤマは「脳みそ」
食べたはずなのに、見たことがない!
見つけるのに苦労してます。

見つけていきながら
丁寧に並べていきます。
図鑑のような仕上がりでした。

もう一尾のイリコを試食。
そのおいしさに
もう止まりません!

「脳みそはとても美味しい」との情報に
どれどれ、と各器官別に味わいます。
おいし~い!
解剖したイリコもすべておなかの中に。

このクラスには
3つのプログラムを体験できた生徒も多数おり
非常に満足度の高い様子が表情からうかがえました。

会場の大きさの都合上
プログラムを6つに分けての実施となりました。
品川先生、6つものプログラムを
本当にありがとうございました!

プログラム⑤ みそ汁の味わい比べ

いよいよ最終日。
プログラム⑤は
2年生フードデザインと美術の選択者の講座でした。

3種類のみそ汁を
味わい比べます。

実は、3つのみそ汁は
塩分%をそろえてあります。

塩分%を揃えているのに
塩味の感じ方はだしによって
大きく違うのですね!

体験後、4行詩を作りました。

本校の「一品持ち寄り弁当の日」では
毎回4行詩を制作し
優秀作品をHPでお知らせしています。
生徒たちは「あ、あれね!」という感じです。

とても素敵な4行詩が生まれ
温かい気持ちになりました。

生活に科学が詰まっている

プログラム④は1・2年生普通科です。
ホールでの体験を含めた講演会でしたので
一部は代表者がステージ上での体験となりました。
代表となってくれた人、
御協力ありがとう!

ステージ上では、
3種類の液体の味わい比べをしました。

それぞれの講演会の感想が
早速寄せられています。
ほんの一部しか、しかも抜粋でした御紹介できませんが、
ぜひ御一読ください。

生徒のみなさんへは、
お互いの感想をシェアできるよう
SSH便りを予定しています。
お楽しみに!

*****

〇私は"いただきます"や"ごちそうさま"などの言葉に
普段の食事で感謝の気持ちをきちんと込めて言えていないと思った。
私は栄養教諭になる夢を叶えられたならば、
生徒達に、五感+こころで味わいを感じるために、
目に見えないつながりの存在を理解させ、
それらに感謝して食べること、
また、それを通じて得られる喜びを
教えられる存在になりたいと強く思った。
また、アーモンドの実験で、五感のフル活動により、
嗅覚の機能が想像以上にすばらしいことが分かったため、
普段の食事も細かい部分に気を付け、
考えながら味わい、食と関わっていきたいと思った。

〇いつも当たり前のように食事をしていますが、
今回の講演を受けて、
生きているものを頂いているのだと改めて実感しました。

〇食べものは、身体だけでなく、
心などの精神的な部分にも関係しているとを知ったので、
栄養バランスのよい食事を心がけたいと思いました。

〇普段私たちが食べてるのは、
人間や他の動物が取るまでは生存していた動物ということを聞いて、
確かにそうだなあと思います。
米などは感情がないけど、
確かに命があるのでもっと大切に食べのもを食べていきたいと思います。

〇僕は今まで食事は味わうことをせず、
さっさと飲み込んでしました。
しかし、今回の講演会で、
五感を使って味わうことや
食べ物のありがたさを学ぶことができました。
今まで深く考えたことがなかったのですが、
ほとんど全ての食べ物は命が関わっていると気づかされました。
アーモンドさえも大地、水、受粉するための虫や鳥、
さらにアーモンドを生産する人や出荷する人と
様々な過程を経て私たちの元へ届いていると思うと
感謝せずにいられません。
今後食事の際は、食べ物を五感で味わって食べようと思います。

〇最後の質疑応答の時に、先輩方が生活の中での食に関する疑問を出していて、
すごいなと思った。
私は、五感が脳に及ぼす影響について知りたいと思ったので、
本などで詳しく調べてみようと思う。

〇今はその人間に備わっている五感というものをフルに活用して、
今あるこの命、そして人生を楽しもうと思います。

〇今回のこの「食」に関する講話を聞いたことで、
明らかに自分の「食」に対する感じ方が変わったなと感じています。
品川先生の、「食べる前に何回ありがとうを言えているのか」
という言葉がとても印象的で、胸に響きました。
これからは、「食」に対して
「ありがとう」という感謝の気持ちをしっかり持ち、
また、家族といろいろはなして
五感を研ぎ澄ませながら食べていき、
自分の味覚を総合的に全てアップさせていきたいです!


*****

品川先生、広い会場を縦横無尽に動きながら講演していただき
ありがとうございました!
700人を越える人数が
一体感を感じた講演だったと思います。

五感を科学するプロジェクト SSH特別講演会

 熊本地震の時、食や水に苦労した人も多いと思います。そのとき、一杯の水、急須で入れたお茶、出汁の味に、心から癒された経験はありませんでしたか?
 今年度のSSH特別講演会は味覚に焦点を当て、また「文部科学省指定教育課程研究校指定事業」との共同プロジェクトとして行いました。講師として学習院女子大学教授品川明先生をお招きして11月15日から17日まで、6つのプログラムを行います。
 今日はその第一弾です。まずは、写真をご覧下さい。詳しくは、後日生徒の感想も含めて掲載します。

1年理数科、美術科合同の講義でした。両方の持ち味が出たワークショップでした。

⑦時間目はアサリの解剖実習、普通科、理数科、美術科の共同事業です。アシスト役の美術科、理数科の動きが素晴らしかったです。

アサリの口はどこ?

SSH 県スーパーハイスクール指定校合同発表会

【熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会】

熊本県のSSHスーパーサイエンスハイスクール、SGHスーパーグローバルハイスクール、SPHスーパープロフェッショナルハイスクールの指定校と八代工業、宮崎北高校も参加して合同発表会がありました。300人を超える高校生が一堂に会して互いの研究を発表、交流しました。大盛況でした。

理数科 関西研修 第2日

8/9(水)SSH関西研修、第2日目は、平成29年度SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)に参加しました。この発表会は全国のSSH指定校(203校)、海外の高校からも参加し、各学校の研究のポスターセッション発表会です。本校からも理数科3年物理班(3人)の研究、「ダイラタンシー現象の最適条件」が出場しました。生徒たちは各学校の発表を聴き、疑問に感じたことを質問していました。8/10(木)最終日は、ヤクルト本社兵庫三木工場、理化学研究所播磨地区大型放射光施設SPring-8とX線自由電子レーザー施設SACLAを見学、19時11分に熊本駅到着予定です。

「ダイラタンシー現象の最適条件」の発表の様子

神戸国際展示場にて

理数科 関西研修 第1日

8/8(火)〜8/10(木)、理数科2,3年生の希望者32人が兵庫県を中心にSSH関西研修に参加しています。第1日目は、甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科の先生の講義、博士課程の学生の方からの研究発表を受講、大学の施設見学を行いました。また、理化学研究所計算化学研究機構 (RIKEN AICS)京コンピューターを訪問しました。京コンピューターのスケールの大きさに生徒たちは大変感動していました。8/9(水)は、平成29年度SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)に参加し、全国のSSH校、海外の高校生と研究に関する活発な意見交換を行う予定です。

甲南大学フロンティアサイエンス学部生命化学科研修

大学内に展示してあるDNAの模型

京コンピューター

第二高校 第4期SSH事業概念図

  本校は平成15年度から、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、本年度で14年目となりました。

平成27年度で第3期目の指定が終了し、平成28年度に第4期目(5年間)の継続指定を受けるため文部科学省に申請を行いましたが、5年間の指定は不合格となり平成28年度1年間の指定となりました。昨年度の申請書の内容を今年度1年間かけて見直し、新たな計画を盛り込んで第4期目の申請をしていましたが、先日、文部科学省から合格の通知をいただきました。平成29年度から5年間第4期目の取り組みを理数科・美術科・普通科の全科、全校生徒を対象に進めて参ります。昨年度はご心配をおかけしましたが、第4期目は、探究活動の深化、授業改善、評価方法の研究などに工夫を加え取り組みます。第4期目の取り組みの概要については、このHPの「SSH」のコーナーに掲載しますのでどうぞご覧ください。

SSH サイエンスセミナーinくまもと

【第4回 サイエンスセミナーinくまもと】

2017年3月12日(日):東海大学熊本キャンパス2号館4階大講義室

熊本県理化部会、第二高校SSH共催

 熊本県内の公私立11高等学校のサイエンスに興味ある生徒102名が参加して「第4回 サイエンスセミナーinくまもと」が開催されました。

 熊本県内の公私立11高等学校のサイエンスに興味ある生徒102名が参加して「第4回 サイエンスセミナーinくまもと」が開催されました。

 セミナーの目的は、生徒たちが互いに交流を深めるとともに、課題解決能力やコミュニケーション力、表現力を伸ばすことです。

正解のない6テーマが設定され、102名が学校間を越えた4〜5名程度の23チームに分かれ、九州工業大学、熊本大学、東海大学の先生、大学生によるサポートのもと、それぞれのチームに課されたテーマについてさまざまな側面から議論し、導き出した考えをポスターにまとめます。

最後は、各班のメンバーを組み合わせたグループで順番にポスターを回り、自分の担当ポスターに来たら発表するというポスターツアーで発表会を行いました。

参加者の皆さん一日お疲れ様でした。ご指導いただいた先生方、大学生のみなさんありがとうございました。

俵屋宗達「松島図屏風」の鑑賞

 なぜSSHのページで「松島図屏風」の鑑賞かといいますと、美術作品を鑑賞する過程で、観察力、画像を分析する能力、知識と観察を結び付ける能力、などなど科学的探究能力と言われる力を必要とするからです。
 さらに、理数科、普通科、美術科生徒達それぞれの作品の認識に特徴を見ることができ、今後の指導の参考になりそうです。

 今回の事業は熊本大学からの御紹介で、京都文化協会とキヤノンの「綴 文化財未来継承プロジェクト」の成果である俵屋宗達「松島図屏風」の高精度複製を利用した授業となりました。実社会での「サイエンス」と「アート」のコラボの成果です。

蛍光灯の下で鑑賞した時と、光を落してスポットライトを当てたときは全く異なる表情を見せます。背景の金の存在が増し、図と地の関係が入れ替わるような印象です。自然光の下でも、墨で描かれた波と波の間の金の線が角度によって光り、図版では発見しえないことがわかりました。

今日は、畳の上での授業です。少しでも、この屏風を置いている雰囲気を味わってもらえればと。

昼休みも先生方のお声がけで学年を越えてたくさんの生徒が見にきれくれました。京都文化協会の方も喜んでいらっしゃいました。キヤノンの技術を駆使してプリントアウトしたものを京都の職人さんが金箔部分を仕上げたそうです。

先生方も教科を越えてたくさん見にいらしてくださいました。文化には学問を越えた「知」の水脈があり、偉大な芸術作品はそれを体現したものと感じました。

実際に金箔や顔料を見せていただきました。

今回は熊本大学、京都文化協会だけでなく、肥後銀行本店肥後の里山ギャラリー(学芸員さんのお一人は美術科卒業生です)、福岡市博物館の学芸員さんも応援に駆け付けてくださいました。ありがとうございます。

SSH水俣研修

理数科1,2年合同で、12/10(日)〜11(月)1泊2日の日程で水俣研修に行きました。

初日は、サイエンスキャッスル2016九州大会に参加しました。

理数科2年生の課題研究班と部活動の合計12本の研究がポスター発表を行いました。審査員の方や外部の方に発表を聞いていただき、アドバイスや新しい視点をいただくことができました。

夜の研修は、1,2年生合同で明日の『ビジネスアイデアコンクール』に向けて、アイデア作りのワークです。

『ビジネスアイデアコンクール』とは、水俣環境アカデミアさんとの交流企画で、水俣の4つの事業者をお招きして、高校のビジネスアイデアを評価していただこうというものです。2時間のワークで、2回のアウトプットをすることで、議論が活発になりました。

2日目午前は、JNC株式会社の見学に行きました。液晶、有機ELなどの仕組みや、水俣病についてのお話をお聞きしました。

午後は、水俣環境アカデミア(今年4月、旧水俣高校の敷地にできました)にて、地元の4つの事業者をお招きしての『ビジネスアイデアコンクール』を行いました。高校生のアイデアをより具体的なものに磨き上げるために、事業者の方からアドバイスをいただきながらグループディスカッションし、最後は紙芝居プレゼンテーションで発表会です。

中には、この3,4日間ずっとこのことばかり考えていたというグループもあり思いの詰まった発表となりました。
水俣のみなさま、2日間ありがとうございました。

【SSH事業】SSⅠ特別講義

【SSH事業】SSⅠ特別講義 6月21日(火)6,7限 
 SS(スーパーサイエンス)Ⅰ・科学的能力開発ゼミ生物分野『江津湖の水環境と生物』

 理数科1年生は、毎年江津湖での野外実習を行っています。平成6年から継続している環境学習で、化学的な水質検査法・透視度や流速などの測定法を学び、区画法(コドラート法)による水生生物の種構成や個体密度の調査を通して生物学的水質判定法による水環境を評価しています。
 その野外実習の事前学習の一環として「熊本の水、そして地球の水を大切に」の演題で吉永敏之氏(元熊本県水環境課)の講義を受講しました。

真剣に講義を聞く理数科1年生

ご講演いただいた吉永敏之氏

今後の予定:7月 5日(火)事前指導及び予備実験
      7月12日(火)野外実習(上江津湖の7地点) 

【SSH広報】『Science Cafe』売店へ移動

【SSH広報】サイエンス情報発信コーナー『Science Cafe』 売店へ移動しました。

 今までは図書館内や図書館入口へ設置していたサイエンスコーナーを売店へ移動しました。
 研究所や大学から送付されてくる情報誌やパンフレットを読め、時の話題について談笑し、情報交換のできる場所としても大いに売店を活用して欲しいと思います!コンテストなどの参加募集ポスターも掲示していますので見逃さないように。

SSH サイエンスセミナーinくまもと

第3回 サイエンスセミナーinくまもと
2016年3月13日(日):東海大学熊本キャンパス2号館4階大講義室
熊本県理化部会、第二高校SSH共催

 熊本県内の公私立10高等学校のサイエンスに興味ある生徒72名を対象とした「第3回 サイエンスセミナーinくまもと」が開催されました。
 セミナーの目的は、生徒たちが互いに交流を深めるとともに、課題解決能力やコミュニケーション力、表現力を伸ばすことです。正解のない6テーマが設定され、72名が学校間を越えた6名程度の12チームに分かれ、九州工業大学、熊本大学、東海大学の先生、TAの大学生によるサポートのもと、それぞれのチームに課されたテーマについてさまざまな側面から議論し、導き出した考えをポスターにまとめます。最後は、各班のメンバーを組み合わせたグループで順番にポスターを回り、自分の担当ポスターに来たら発表するというポスターツアーで発表会を行いました。参加者の皆さん一日お疲れ様でした。

最後はポスター発表します

ポスター作成中

1日密度の濃いメニューです。

自分の考えをレゴブロックで表現するレゴシリアスプレイ

SSH マレーシアの学生と交流会

マレーシアの高校生と第二高校理数科1年生の交流会を行いました。第二高校生は英語で、マレーシアの学生は日本語でコミュニケーションというルールです。第二高校生は、今年取り組んだ「科学家庭のだしや味噌についての研究」「ロボットプログラミング」「天草の地学・生物巡検」などをテーマにを英語でポスター発表しました。

  1. 6グループに分かれて、自己紹介アイスブレイク
  2. 各グループで第二高校生から英語でプレゼンテーション
  3. グループをシャッフルして、マレーシアの学生さんは日本語で、第二高校生は英語でポスターツアー

マレーシアの学生さんは、今日聞いたばかりのポスターの内容を日本語で発表しましたが、以前から知っていたかのような素晴らしい発表でした。さすが、将来の日本留学を前提に、日本語の勉強をされている優秀な学生さんたちです。 半日間濃密な時間を過ごし、最後は名残惜しそうに記念撮影をしていました。来年度、留学生として再会できることを期待しています。

SSH 成果報告会のポスター

SSH研究成果報告会が2月26日(金)に県立劇場にて行われます。一般公開いたしますので、多くの方にご来場いただければ幸いです。

案内ポスターを市内18ヶ所のコミュニティボードに掲示してありますので、どこにあるか探してみてくださいね。

SSH 研究成果発表会

1月28日(木)本校体育館にて、第二高校SSH研究成果発表会(理数科課題研究発表会)が行われました。今回は、2年生理数科が発表し、1年生理数科、普通科、美術科の生徒たちも見学し、全校でサイエンスを堪能した1日になりました。

生徒たちは、毎日、遅くまでプレゼン、英語ポスター作成と準備をがんばってきました。努力の成果を発揮できたと思います。みんなよく頑張りました。

また、午後には熊本大学の外国人留学生をお招きして、英語でポスター発表を行いました。なかなか思うように言葉が出てこず、苦労しましたが、これもいい経験!今後につなげてほしいです。

SSH テーマ研究発表会①

本校では、理数科、美術科、普通科の全ての科で探究活動に取り組んでいます。その探究活動を総称して『テーマ研究』と呼んでおり、1216(水)2年生、12/17(木)1年生のテーマ研究発表会(理数科、美術科の部)を開催しました。

理数科、美術科のバラエティ溢れる発表を普通科を含めた学年全員で堪能しました。サイエンス&アートが共存共栄する多様性の森、第二高校ならではの発表会でした。
1/13(水),14(木)は普通科の部が開催されます。興味あれる方は、ご連絡ください。担当今村 imamura-k-cx@mail.bears.ed.jp

▲2年生研究発表テーマ

▲2年生理数科

▲2年生美術科

▲1年生研究発表テーマ

▲1年生理数科

 ▲1年生美術科

SSH 熊本大学・東海大学体験学習講座

12/5(土)熊本大学、東海大学にて熊本北高と合同でSSH体験学習講座を開催していただきました。本校は、2学年の全生徒400名が、法・文・教育・理・工・薬・医(熊本大)農(東海大)の各学部、22講座に分かれ、終日の研修でした。貴重な経験をさせていただきました。
ご尽力いただいた各講座の先生方、高大連携推進室のみなさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

SSH 衛星設計コンテスト ジュニア大賞受賞!

第23回衛星設計コンテスト
高校生(ジュニア)の部に研究発表を応募した理数科宇宙工学班が、全国8件の代表に選ばれ、最終審査会(一橋大学)にて研究発表を行いました。

審査の結果、高校生(ジュニア)の部で、ジュニア大賞を受賞しました。
内容は、課題研究で取り組んでいる「宇宙空間における植物の栽培方法の提案」という研究です。宇宙ステーションなどで食用の植物を栽培するための基礎研究を行いました。

SSH 関東研修

SSH関東研修(理数科2年生)
11月4〜6日の2泊3日で、関東研修にて行ってきました。

主な研修

  1. JFEスチールで研修を行いました。
  2. 第二高校OBの筑波大生をお招きして、先輩に学ぶ会
  3. 高エネルギー加速器機構(KEK)
  4. 筑波実験植物園
  5. JAXA筑波宇宙センター
  6. サイエンス・スクエアつくば
  7. 筑波大学研究室訪問&生徒課題研究発表

SSH 九州大学へ実験実習体験学習

SSH特別授業 
九州大学工学部・農学部5学科で講座開設 2年生38人が参加

 本校では毎年、3大学体験学習講座を実施しています。大学へ赴き、自分の目で見て直に最先端科学技術や最新研究に触れることで、オープンキャンパスでは味わえない体験型の実験実習講座です。
この九州大学を皮切りに、12月5日(土)には熊本大学・東海大学での体験学習も実施されます。

▲農学部1

▲農学部2

▲農学部3

▲農学部4

第1回 水の国高校生フォーラム参加

 高校生たちに自発的な水環境の保全活動を広げようと「水の国高校生フォーラム」が10月24日(土)県立劇場演劇ホールで開催され、県内の35校から約1000人が集い本校からも51人が参加しました。

 主催者の熊本県知事、熊本市長あいさつの後、菊池、済々黌、南稜の3高校が発表校として”水”についてのプレゼンテーション、水のクイズ王決定戦などが行われ、最後に高校生が力を合わせて水を大切にする運動を広げていこうとする大会宣言で第1回フォーラムは終了されました。

部活動・SSH サイエンスコンテスト2015

 10月25日(日)熊本保健科学大学において第66回熊本県高等学校生徒理科研究発表会(サイエンスコンテスト2015)が行われました。物理・化学・生物・地学部門毎に発表し審査されます。一堂に会して各校の研究内容を聞く機会は、そう多くありません。発表者は緊張しつつも自分たちの研究成果を解かりやすく時間一杯プレゼンテーションし、参加者は各校の研究を真剣な眼差しで聴いており、どの会場も熱気に溢れていました。

 今年度は物理部門で最優秀賞(3位相当)をいただきました。詳細は物理部ブログをご覧ください。本校が参加した部門の発表テーマは以下のとおりです。皆さんお疲れ様でした!

物理部門 物理部「摩擦係数の研究」
生物部門 生物部「特定外来種スパルティナが干潟に及ぼす影響」
地学部門 地学部「健軍川を診断する(市街地を走る排水河川を見てみよう)」

▲物理部 発表の様子

▲生物部 発表の様子

▲地学部 発表の様子

SSH テーマ研究(普通科)

第二高校の美術科・普通科では、総合的な学習の時間に『テーマ研究』と称して探究活動を行っております。中でも普通科ではクラスを越えて、興味関心のあるテーマごとにゼミを作り、グループで探究活動を行っています。その様子をいくつかご紹介したいと思います。

『教育学』を研究しているゼミです。
各自が15分ずつ授業を担当し、まるで教育実習のように、理想の授業を研究中です。

▲写真を使って、わかりやすい授業を実演してくれました。

▲生徒役のみなさん、積極的に手をあげます。

▲みんな笑顔で、楽しそうな授業風景。

『コーヒーの科学』ゼミです。
実際にコーヒーを淹れ、おいしいコーヒーを研究中です。

▲実際にコーヒーを淹れてみます。

▲コーヒーの淹れ方を習っています。みんな真剣です。

▲甘党の人に。マシュマロを溶かした甘いコーヒーです。

▲苦みが苦手な人のために、コーヒーにお茶をブレンドしたまろやかコーヒーを試作中。

 

『自然科学・ものつくり』ゼミでは災害に強い住居を研究中。熱心にモデルハウスを作成しています。でも、がんばって作った家は強度試験に使われ、壊されてしまいます・・・。

▲手作りのモデルハウス。実験で破壊されるために、時間をかけて作成中です。

 

こちらの班は、鉛筆の断面の形状と強度の関係を調べています。

▲六角形の鉛筆

▲円形の鉛筆

 

1,2年生の全クラスが、クラスを解体し、一斉に研究に取り組む姿は壮観です。

 

SSH特別授業 理数科1年 産業技術センター

モノづくりの素晴らしさや魅力を実感! 

 本校に隣接する熊本県産業技術センターは、様々な分野の高度精密機械や設備が整い、地元企業の技術相談や共同研究・開発など技術的拠点として県内企業の成長発展のための施設です。
 その産業技術センターへ赴き、「有機薄膜技術高度化支援センター」を始めとした施設の見学や実習、有機エレクトロニクスに関する講義を受けました。

 徒歩圏内にわくわくする施設、高校で出来ない実験も視野に入れた課題研究が可能になる実験機器を見学させていただき、生徒たちは来年取り組む課題研究に夢を膨らませて帰校しました。
 産業技術センターの皆様、お忙しいところ対応していただきありがとうございました。

▲有機エレクトロニクスについての講義の様子①

▲有機エレクトロニクスについての講義の様子②

▲産業技術センター施設見学の様子

▲実習①走査電子顕微鏡(SEM)を用いた観察

▲実習②「蛍の光」スライムを作る!

▲実習③計測実習から統計処理まで

SSH 女性研究者が訪問授業

女性研究者ら3名が訪問授業

 9月28日(月)放課後、SSH特別講義として本田技術研究所(菊陽郡大津町)より女性研究者が来校され、先端の二輪車研究についての講義と2種類のバイク操作体験の訪問授業をしていただきました。

 将来は研究者の道に進みたいと思っている生徒や女性研究者に憧れを抱く生徒、または二輪車そのものやデザイン、開発に興味を持つ生徒などが参加しました。
会場の本校化学室は他教室から椅子を持ち込む程の受講者で溢れ、熱気に包まれた3科融合型の授業となりました。

▲講義の様子 教室はすし詰め状態です!

理数科2年 課題研究中間発表会

 9月24日(木)5~7限本校階段教室において、理数科2年課題研究中間発表会を行いました。
 今年度は7分野10班で課題研究に取り組んでいます。この発表会は、約半年分の研究を要旨と7分間のプレゼンテーションでまとめます。研究を進めながらのプレゼン準備は大変だったと思いますが、夏休みを上手く活用していたようです。

 本校SSH運営指導委員の大脇様をはじめ各専門分野の先生方に審査員を務めていただき、また空き時間を利用して多くの先生方に見ていただけたことで、生徒たちも1月末にある本発表に向けての励みになったと思います。また、今後の課題と研究の進め方が明確になった発表会となりました。
 なお、1位になった化学班は熊本県公立高等学校理数科研究発表会(11月19日)へ出場します。

今年度の課題研究班一覧(発表順)

  1. 生物班 高機能生甘酒の製造に関する研究~白麹を用いた甘酒の製造~
  2. 生物班 天然記念物「立田山ヤエクチナシ」を守ろう!
  3. 工学班 宇宙空間における植物栽培方法の研究
    ~無重力と真空状態の問題に対する解決策の提案~ <第2位>
  4. 物理班 ムペンバ効果を起こそう!
  5. 地学班 現生貝類の生息水深と化石との相関を調べる
    ~生息環境が近い貝に時代を超えて共通性はあるか?~
  6. 環境班 雑草から水素を発生させる研究~廃棄物から水素を発生させる~ <第3位>
  7. 化学班 コーヒー粕を利用した水の浄化
    ~さまざまな賦活化による活性炭の製造~ <第1位>
  8. 工学班 アスファルトの温度上昇を抑える研究
  9. 数学班 ポーカーの必勝法
  10. 物理班 超音波による視覚障がい者支援

SSH特別講演会 in 文化祭

 今年度は体育館の耐震工事に伴い、県立劇場で行われた文化祭の中で特別講演会を実施しました。

 講師は熊本大学先進マグネシウム国際研究センター長の河村能人教授で、「KUMADAIマグネシウム合金」の演題でご講演いただきました。国際的に優れた業績を上げられている研究者の話は、説得力があり難しい研究も分かりやすく説明してくださいました。
 私たちの身近に偉大なる研究者がいらっしゃることは誇りであり、大いに刺激を受けました。

熊本県教育長へ表敬訪問しました

 理数科3年課題研究環境班の3人が、8月に行われた第30回中国青少年科学技術イノベーションコンテスト2015(CASTIC)国際代表部門において金賞を受賞した表敬訪問をしました。

 田崎教育長をはじめ6人の教育委員会の方々の前で、英語と日本語でポスター発表をさせていただいたところ、「時代に合った研究ですね。ぜひ企業と連携して深めてほしいものです。英語も上手くて驚きました。」とのお言葉をいただきました。最後に参加者全員で記念写真を撮影しました。
 お忙しい中、対応していただきありがとうございました。

▲ポスター発表の様子

SSH 青少年のための科学の祭典

子ども向けの実験イベント
『青少年のための科学の祭典』に8/23.24の2日間
化学部、生物部、物理部、放送部、理数科有志で参加してきました。

『われないシャボン玉であそぼう』
のテーマで実験ブースを運営しました。土日両日とも賑わい、参加した生徒たちも充実した2日間だったようです。

SSH 世界一行きたい科学広場in熊本

子ども向けの実験イベント『世界一行きたい科学広場in熊本』に
物理部、化学部、生物部、コンピューター同好会で参加してきました。

物理、化学、生物部は『空気砲で的あて、傘袋ロケットを作ろう』
コンピューター同好会は『AR(拡張現実)を体験しよう』
のテーマで実験ブースを運営しました。
10時から15時まで客足が途切れることなく大盛況でした。参加した生徒たちは良い経験になりました。来場していただいたみなさん、ありがとうございました。

▲物理部、化学部、生物部

▲コンピューター同好会

▲コンピューター同好会 AR(拡張現実)を体験しよう

▲物理部、化学部、生物部 かさぶくろロケットを作ろう

SSH 環境班 最優秀賞受賞

中国・四国・九州地区理数科課題研究発表大会
日時:8月6,7日
場所:諫早文化会館(長崎県諫早市)
対象:3年理数科 課題研究 環境班、生物班

環境班『雑草から水素を発生させる研究』
生物班『高機能性甘酒に関する研究』
の2本の研究発表を行い、環境班がポスター発表部門において
『最優秀賞』を受賞することができました。
環境班のみなさん、おめでとうございました。

なお、環境班は8/18〜 中国の香港で行われますCASTIC(China Adolescents Science and Technology Innovation Contest )に日本代表として出場予定です。

SSH生徒研究発表会

SSH生徒研究発表会(インテックス大阪)
https://ssh.jst.go.jp/ssh/public/sshevent.html
に、参加してきました。

全国の約200校のSSH指定校と大学や海外の招待校などが参加するSSHの全国大会です。熊本でいうとグランメッセを2つ借りて、1つがポスター発表会場、1つが全体会の会場という規模でした。
3年生理数科の課題研究生物班が堂々とポスター発表を行いました。

SSH サマーサイエンスフェスタ

サマーサイエンスフェスタin北九州
日時:平成27年8月2日(日)
対象:2年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:九州工業大学

九州工業大学主催のサマーサイエンスフェスタin北九州に生物部、物理部、2年生理数科課題研究班が参加しました。4件の研究発表を行い、その中で生物部が優秀賞をいただきました。生物部のみなさんおめでとうございました。

SSH サイエンスインターハイ 生物部が受賞

サイエンスインターハイ@SOJO
日時:平成27年7月26日(日)
対象:2.3年理数科課題研究班、生物部、物理部
場所:崇城大学

高校生による研究発表が行われるサイエンスインターハイに参加しました。
九州各県より100本を超える研究発表が行われる中、本校からは部活動で生物部、物理部が各1本、3年生理数科の課題研究から10本、2年生理数科の課題研究から1本の計13本の研究発表を行いました。その中で生物部がナノサイエンス学科賞を受賞しました。

SSH 普通科 テーマ研究紹介

日時:7月8日(水) 5時間目
対象:1,2年生普通科、美術科

普通科、美術科では毎週水曜日の7時間目の総合的な学習の時間(本校ではGL:Global Learningグローバルラーニングと呼んでいます)にテーマ研究を行っています。
テーマ研究とは、クラスを解体し、約20のゼミの中から興味がある分野を選び、そこに集まった仲間の中から5~6人の班を作り、班で研究活動を行うというものです。

今日はたくさんのゼミの中から、『二高教育予備校(牛島研究室)』を紹介します。

このゼミでは、学校教育に興味を持った人たちが集まり、教科別に分かれ、授業法について研究し、最後は模擬授業まで行う予定です。
この日は、第1回目ということで、少人数の生徒役に対し、家庭教師方式の授業を行いました。授業時間は10~15分です。今後は、生徒役の人数を増やしていき、最終的には40人の前で授業ができるようにするそうです。

▲紙に書いて説明中です。

▲日本史の講義中です。

▲資料集を指し示し、説明をしています。

▲数学の講義です。

みんな頑張って教えています。(英語)

SSH 英語でポスタープレゼンテーション

対象:3年生理数科(発表者)
1、2年生理数科(見学)
場所:第二高校セミナーハウス

第二高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業の一環で
『英語でポスタープレゼンテーション』が行われました。
3年生理数科が課題研究で取り組んだ成果を英語で発表しました。
外部から熊本大学の留学生のみなさん、大学の先生方、県内の高校の先生方の合計20名、校内の先生方約40名が参加してくださいました。
生徒たちは、英語+ホワイトボードセッション+ボディランゲージで一生懸命コミュニケーションを取っていました。
生徒たちは、貴重な経験をさせていただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

SSH 普通科 【テーマ研究はじまります】

1.2年生テーマ研究『ゼミ選択のための説明会』
日時:平成27年6月3日(水)
対象:1.2年普通科
場所:1年生(剣道場)2年生(体育館)

総合的な学習の時間(本校ではGL Gloval Learning)と呼んでいます。で行われる。
テーマ研究のゼミの内容説明会がありました。
各研究ゼミを担当する先生方から、ゼミで取り組みたい研究について説明を行いました。
1年生の総合テーマは 「くまもと発わくわくプロジェクト」

熊本をよりよくするために、課題を見つけ、課題解決に取り組みます。

2年生の総合テーマは

「二高生が世界をドキドキさせるプロジェクト」

世界を、世の中をよりよくするために、課題を見つけ、課題解決に取り組みます。
どんな研究が始まるのか、先生方も生徒の皆さんもわくわく・ドキドキ楽しみですね。

◎1年生のゼミ(全19講座、一部掲載)
・2036熊本オリンピック誘致活動
・熊本の企業(食品から半導体まで)
・くまモンの可能性

◎2年生のゼミ(全18講座、一部掲載)
・スポーツ科学
・二高教育予備校
・古典における愛

写真は2年生の説明会の様子。みんな楽しそうです。

SSH 理数科 【江津湖の野外調査】

科学的能力開発ゼミ(生物)野外実習
テーマ『江津湖の水環境と生物』
日時:平成27年6月2日(火)
対象:1年理数科
場所:加勢川〜上江津湖

水質検査と生物調査を行い、化学、生物学の2つの観点から考察を行いました。
市民のみなさま、大勢で押しかけてお騒がせしました。また、たくさんの温かいお声かけをいただき、生徒たちも励みになりました。ありがとうございました。

SSH 生物部 【総文祭にて研究発表】

総合文化祭~生物部が研究発表
日時:2015年5月29日(金)30日(土)
対象:生物部
場所:県立劇場

熊本県高等学校総合文化祭にて、生物部が研究発表をしました。
テーマは
『特定外来種スパルティナ属の効果的駆除方法を探るⅢ』
スパルティナ属とは、干潟の生態系を脅かす外来種で、この外来種から干潟を守るための研究を行っています。

SSH 物理部 化学部 生物部 地学部 【みなも祭り】

みなも祭り2015
日時:2015年5月2日(土)
対象:科学系部活動(地学部、生物部、物理部、化学部)
場所:上江津湖

みなも祭り2015にて、科学系部活動のみなさんが、子どもたち向けに、わくわく科学教室を行いました。熊本県広報部長のあの人も参加してくれました。

SSH 科学系部活動 【九州コドモ工業大学】

九州コドモ工業大学
日時:2015年3月7日(土)
対象:科学系部活動(物理部、化学部、生物部、地学部)
    理数科希望者

場所:北九州国際会議場
目的
・一般参加者及び大学生、大学の先生方向けにサイエンス体験講座と研究成果のポスター発表を行うことで、生徒のプレゼンテーション能力を養う。
・大学生の研究発表を見学することで、研究の手法、発表の方法を学ぶ。

 北九州国際会議場にて、九州工業大学主催による「PBL合同成果発表会」(九州P-1グランプリ、九州コドモ工業大学)が開催され、本校理科部の生徒(物理部、化学部、生物部、地学部)と理数科の希望者が参加してきました。小中学生向けのサイエンス講座や研究成果のポスター発表を行い、プレゼンテーション能力を高めるとともに、子どもたちと一緒に科学を楽しむことができました。また展示部門において最優秀賞グランプリを獲得することができました。
 科学系部活動の皆さん、おめでとうございます。お疲れ様でした。